大槻 和弘(おおつきかずひろ)|相模原市議会議員(南区)

豊川市を視察

自由民主党相模原市議団で豊川市を行政視察しました。

避難所運営などに女性の視点を活かす事が課題となっています。

豊川市では、女性のための防災ハンドブックを制作し効果を上げているということで、制作の経緯やポイントについて詳しくお聞きしました。

相模原市でも有効な政策と判断しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由民主党相模原市議団 行政視察報告

【豊川市】
日時:
平成30年1月24日 午後1時半〜3時半  豊川市議会 委員会室
対応:
豊川市議会事務局長  田中 邦宏様

視察項目:
(1) 女性向け防災冊子作成事業について
通常の防災ハンドブックとは分けて、「女性のための」と限定した冊子を作成した経緯について
所管課以外に作成に携わった方の存在の有無について
冊子作成にあたって工夫した点及び気をつけた点について
冊子作成の経費について
市民からの反応及び意見について
説明:
企画部防災対策課 防災対策監  飛田 哲孝 様
企画部防災対策課 課長 土居 秀三 様
企画部防災対策課 主事 原田 理沙 様

提供資料:
1. 女性の力を活かした防災対策(女性のための防災ハンドブックの作成)
PP資料
2.女性のための防災ハンドブック(平成29年11月発行)
3.女性目線の避難所運営を考えよう!(豊川市広報 特集)
4.豊川市避難所運営マニュアル(平成28年4月改訂)
5.豊川市避難所運営マニュアル【本編】(平成29年4月改訂)
6.豊川市避難所運営マニュアル【資料編】(平成29年4月改訂)
7.豊川市避難所運営マニュアル【様式集】(平成29年4月改訂)
8.コミュニケーション支援ガイド

内容:提供資料に基づいて所管課担当者から説明があった。

【防災対策への女性目線の大切さ】
・東日本大震災への職員派遣により女性目線による防災対策の必要性を認識。
・市では派遣の教訓から避難所への授乳室の配置等を行ってきたが、幅広い課題への具体化が難しかった。
・2年前に女性職員の配置により具体化が進んだ。配置された女性職員は、子ども課や保険センターを経験。

【ハンドブック作成の経緯について】原田主事(女性職員)
・「女性目線で考える避難所運営検討会」(平成28年6月開催)に参加と名古屋大学減災館での研修「男女平等の視点から考える避難所生活について」(平成28年6月開催)に参加した事と、市広報9月号に特集掲載されたことによる反響が大きな要因となった。
・「女性目線で考える避難所運営検討会」には、子育て団体、防災ボランティアコーディネーター、男女共同参画団体、市職員(被災地派遣経験のある保健師)が参加。具体的な意見が挙がった。
*使い捨てほ乳瓶の選定、マタニティーマーク(ステッカー、キーホルダー)の避難所備蓄、女性用品の配布を女性が行うこと、DV等の危険性を事前に告知、女性防災リーダーの育成講座、避難所運営マニュアルの改訂等
・検討会、研修会の参加により、女性自身が防災についての知識を身につける必要があること、女性の意見をくみ取り、地域防災の中心を担う女性の防災リーダーの必要性が分かった。

【ハンドブック編集のポイント】
・災害が起きた時の行動(P7)
・女性の視点からまとめた非常持ち出し品リスト(P5〜6)
・女性にとっての避難所での問題(P12)
・豊川市独自の情報(とよかわ安心メール)(P8)
・暴力相談窓口(P14)
・サイズをハンディなA5判とした。
・冊子が厚くならないよう16ページでまとめた。
・見やすく手に取ってもらえるように、書体を工夫した。
・制作数量は2000部で、単価は53円、市出先機関に配架すると共にとよかわ女性防災リーダー養成講座等で配布。
・市ホームページからダウンロードが可能。
・他市事例(足立区など)を参考に原案を市防災対策課で作成した後に検討会にかけた。

【編集協力者】
・豊川市防災ボランティアコーディネーターの会代表
・特定非営利活動法人とよかわ子育てネット代表
・豊川共生ネットみらい
・穂の国まちづくりネットワーク代表
・豊川市職員(東日本大震災派遣職員、歯科衛生士、保健師、男女共同参画担当)
・名古屋大学減災連携研究センター
・東日本大震災経験女性(5名)
・熊本地震経験女性(3名)

【コミュニケーション支援ボード】
・避難所等で配慮が必要な方をサポートするために作成。
・市ホームページからダウンロードが可能。

【今後の展開】
・女性のための防災ハンドブックを活用した講座開催等の防災啓発の促進
・とよかわ女性防災リーダー養成講座の内容を充実させ、女性の防災リーダーの割合を増やす。目標7%、40人づつ増やしたい。
・点字版のコミュニケーションボードの作成等で配慮の必要な方へのサポートの充実。

主な質疑:
Q.女性防災リーダー養成講座の内容は?
A.2日間の講座を開催、修了証を発行。スキル維持のためにフォローアップ講座を準備。フォローアップ講座は既存の防災フォローアップ講座を活用。
Q.ハンドブック作成の成果の実感は?
A.報道後の反響から実感している。
Q.女性目線の防災対策を進めるための女性職員の配置について?
A.東日本大震災への職員派遣の経験から、女性目線の防災対策の必要性を課題としていた防災対策課長の強い思いがあった。
Q.避難所運営に消防団を活かすことについて?
A.消防団の役割範囲から住み分けがうまくいっていない。
Q.ハンドブックが対象としている女性像は?
A.20代から50代の子育て世代から高齢世代前の年齢層を想定している。
Q.制作部数2000部の根拠は?
A.1年間の出生数が1800人ということで2000部作成した。昨年11月作成して現在1200部を配付していることから、増刷を検討している。
Q.配布方法は?
A.市支所に各50部配布。配布希望の問い合わせもある。他に講習会等で活用。
Q.相模原市で作成する場合のアドバイスは?
A.他自治体で作成したものを研究すること。豊川市では東京都足立区のハンドブックを主に参考とした。
Q. 女性防災リーダー養成の対象は?
A.自主防災会から21人、健康づくり推進員から17名、とよかわ子育てネットから12人の計40人が応募。
Q.活躍の場は?
A.各所属団体内での活動を想定している。 他

所感:相模原市議会においても防災対策における女性の視点について議論がされていると共に、市にも課題意識がある。豊川市で作成した女性の視点での防災ハンドブックは、既存の防災がイドでは取り上げていない女性特有の課題を網羅している点が評価される。また、ハンドブック作成に留まることなく、女性の防災リーダー育成やコミュニケーション施策迄展開している点が大いに参考になった。相模原市の施策に活かしたい。

投稿日:2018年1月24日